こんにちは
前回の続きです。
去年まで毎月の貯金額5千円だった私が、
ちょうど一年前【年末までに10万円チャレンジ】をすると決意し、
それまでの家計簿と睨めっこ。
そして、
なんとチャレンジ3か月で10万円達成
最終的にトータル182891円貯めることができました

さらに、努力賞をいただき賞金ゲット!!
どうやって月5千円からこんなに貯められるようになったのか、
詳しく書いていこうと思います
年末までに10万円チャレンジは9月からスタートするので、
9月~12月の4か月間で10万円貯めないといけません。
なので、月25000円は貯めないとキツイです。
「毎月の目標貯蓄額を設定する」は、
貯金の基本ですが
当時の私は基本のキの字さえもわかっていませんでした。
我が家のやりくり費は月8万円なので、
55000円でやりくりできればOKだということがわかりました。
次は55000円でやりくりするにはどうすればいいのか?
を考えていきます
当時はイオンへ買い出しに行っていました。
スーパー、ドラッグストアはPBが豊富ですよね
私も9月以降は積極的にPB品を使うようになりました。
PBといってもイオンが全ての製品を製造しているのではなく、
別の企業に外注していることが多いんです。
製造業者欄を見ると
大手企業が製造している場合も多々あります。
低価格で高品質の商品が手に入るPB!
活用しない理由が見当たらない!!
ということで、
日用品のほとんどをPB品にチェンジ。
トップバリュのトイレットペーパーは安くておすすめです♡
それまでダブルを使っていましたが、
巻長さの長いシングルに変えました。
我が家は近くに店舗がありませんが、
セブンアンドアイのPBも日用品のパッケージがおしゃれだったりしますよね
スーパーは夕方になるとお肉や魚、お惣菜が値引きになりますよね。
それに加えて、
イオンはスマホのアプリで夕方16時以降に使えるクーポンが配信されていました
我が家はこれらをフル活用!
16時以降にイオンへ行き、
値引きされている肉、魚を購入。
イオンアプリのクーポンで野菜・きのこ類が5%OFF
関西住みなので
近畿地方限定の値引きクーポンもお会計時によくもらっていました。
阪神タイガース応援セールで日用品が安くなっていたことも!
20日・30日はお客様感謝デーで5%OFFですしね♡
ちなみにお会計時は
WAONポイントカード+LINE payカードでポイントを二重取りしていました
WAONポイントカードは現金や他社のクレジットカードを利用しても
WAONポイントが貯まるというカード。
無料でもらえます
独身の時、レジのおばちゃんに
「お得だから使って!」と言われて渡してくれました。笑
このカードがあればイオンカードや電子マネーWAONでなくても
お客様感謝デーの対象になります♡
あの時、渡してくれたレジのおばちゃんに感謝!
私は夫に雑誌の特集を見せて、
「これにチャレンジするから、協力よろしく!」
と、声高らかに宣言しました。
旦那さんからは
月2万5千円も貯めるのってキツイんじゃない?
と言われましたが、
「10万円貯まったら5万円ずつ山分けしよ~♪」
と言いました。
その結果、旦那さんも快く了承( ´艸`)w
節約にも協力してくれました。
それまでは、
知らない間にカートにお菓子をこっそり入れるような人でしたが
宣言以降はそれをしなくなりました!
その代わり、
「300円までお菓子買っていいよ♡」
という日を作りました。(毎回ではない)
スーパーはお菓子が100円以下で売られているから
ついつい予定外のものを買いがちですよね。
一回のお会計では少額でも、
ラテマネーと同じでチリツモで家計にダメージを与えます。
旦那さんのお菓子代が浮いたおかげもあり、
チャレンジを始めて初の9月締めでは33000円を貯めることができました
毎月旦那さんには
「今月はこれだけ貯められたよ~!」
と伝えて二人でモチベーションをキープしていました♩
当初は無謀かな~と思いつつ、
それまでの家計簿を見返すと
「これはヒドイ」
というものばかり
家計簿はつけて終わりではなく、
そこからが本当のスタートなのかもしれないな…と思いました。
ムダを自覚したら、あとは対策を考えて実行!
ここが重要かなと今では思います。
【自分の頭で考える】
このワンアクションがあるのとないのとでは大違い!
自分が浪費家でも
それを自覚して、どうしたら良くなるんだろう?
と考えること。
そして対策を自分で練って行動する。
自分のことは自分がよくわかっているんです。
そして浪費家な自分を自覚している人はすごいと私は思います。
私は10万円チャレンジをするまで、
自分のやりくりは間違ってない!
と思っていました
独身時代に2年間で250万円以上貯められたことで
「自分は貯金ができる」
と過信していたんだと思います。
これでは伸びしろゼロですよねΣ(・ω・ノ)ノ
長々と書きましたが、
私が実感した家計改善の第一歩は
【現状を把握すること】
私の場合、
家計簿でそれを知ることができました(^ω^)
「家計簿つけてない」って方は
一か月だけでもいいので、つけてみることをおすすめします。
長くなってしましたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
また更新します
\ follow me /

▽ポチッと押していただけると励みになります

人気ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

前回の続きです。
去年まで毎月の貯金額5千円だった私が、
ちょうど一年前【年末までに10万円チャレンジ】をすると決意し、
それまでの家計簿と睨めっこ。
そして、
なんとチャレンジ3か月で10万円達成

最終的にトータル182891円貯めることができました


さらに、努力賞をいただき賞金ゲット!!
どうやって月5千円からこんなに貯められるようになったのか、
詳しく書いていこうと思います

「月にいくら貯めないといけないのか」を明確にする
年末までに10万円チャレンジは9月からスタートするので、
9月~12月の4か月間で10万円貯めないといけません。
なので、月25000円は貯めないとキツイです。
「毎月の目標貯蓄額を設定する」は、
貯金の基本ですが
当時の私は基本のキの字さえもわかっていませんでした。
我が家のやりくり費は月8万円なので、
55000円でやりくりできればOKだということがわかりました。
次は55000円でやりくりするにはどうすればいいのか?
を考えていきます

日用品・食品はPBをフル活用!
当時はイオンへ買い出しに行っていました。
スーパー、ドラッグストアはPBが豊富ですよね

私も9月以降は積極的にPB品を使うようになりました。
PBといってもイオンが全ての製品を製造しているのではなく、
別の企業に外注していることが多いんです。
製造業者欄を見ると
大手企業が製造している場合も多々あります。
低価格で高品質の商品が手に入るPB!
活用しない理由が見当たらない!!
ということで、
日用品のほとんどをPB品にチェンジ。
トップバリュのトイレットペーパーは安くておすすめです♡
それまでダブルを使っていましたが、
巻長さの長いシングルに変えました。
我が家は近くに店舗がありませんが、
セブンアンドアイのPBも日用品のパッケージがおしゃれだったりしますよね

食材の買い出しは夕方以降を狙う
スーパーは夕方になるとお肉や魚、お惣菜が値引きになりますよね。
それに加えて、
イオンはスマホのアプリで夕方16時以降に使えるクーポンが配信されていました

我が家はこれらをフル活用!
16時以降にイオンへ行き、
値引きされている肉、魚を購入。
イオンアプリのクーポンで野菜・きのこ類が5%OFF

関西住みなので
近畿地方限定の値引きクーポンもお会計時によくもらっていました。
阪神タイガース応援セールで日用品が安くなっていたことも!
20日・30日はお客様感謝デーで5%OFFですしね♡
ちなみにお会計時は
WAONポイントカード+LINE payカードでポイントを二重取りしていました

WAONポイントカードは現金や他社のクレジットカードを利用しても
WAONポイントが貯まるというカード。
無料でもらえます

独身の時、レジのおばちゃんに
「お得だから使って!」と言われて渡してくれました。笑
このカードがあればイオンカードや電子マネーWAONでなくても
お客様感謝デーの対象になります♡
あの時、渡してくれたレジのおばちゃんに感謝!
家族にチャレンジ宣言をする。
私は夫に雑誌の特集を見せて、
「これにチャレンジするから、協力よろしく!」
と、声高らかに宣言しました。
旦那さんからは
月2万5千円も貯めるのってキツイんじゃない?
と言われましたが、
「10万円貯まったら5万円ずつ山分けしよ~♪」
と言いました。
その結果、旦那さんも快く了承( ´艸`)w
節約にも協力してくれました。
それまでは、
知らない間にカートにお菓子をこっそり入れるような人でしたが
宣言以降はそれをしなくなりました!
その代わり、
「300円までお菓子買っていいよ♡」
という日を作りました。(毎回ではない)
スーパーはお菓子が100円以下で売られているから
ついつい予定外のものを買いがちですよね。
一回のお会計では少額でも、
ラテマネーと同じでチリツモで家計にダメージを与えます。
旦那さんのお菓子代が浮いたおかげもあり、
チャレンジを始めて初の9月締めでは33000円を貯めることができました

毎月旦那さんには
「今月はこれだけ貯められたよ~!」
と伝えて二人でモチベーションをキープしていました♩
意識を変えれば、浪費家でも貯められる!
当初は無謀かな~と思いつつ、
それまでの家計簿を見返すと
「これはヒドイ」
というものばかり

家計簿はつけて終わりではなく、
そこからが本当のスタートなのかもしれないな…と思いました。
ムダを自覚したら、あとは対策を考えて実行!
ここが重要かなと今では思います。
【自分の頭で考える】
このワンアクションがあるのとないのとでは大違い!
自分が浪費家でも
それを自覚して、どうしたら良くなるんだろう?
と考えること。
そして対策を自分で練って行動する。
自分のことは自分がよくわかっているんです。
そして浪費家な自分を自覚している人はすごいと私は思います。
私は10万円チャレンジをするまで、
自分のやりくりは間違ってない!
と思っていました

独身時代に2年間で250万円以上貯められたことで
「自分は貯金ができる」
と過信していたんだと思います。
これでは伸びしろゼロですよねΣ(・ω・ノ)ノ
長々と書きましたが、
私が実感した家計改善の第一歩は
【現状を把握すること】
私の場合、
家計簿でそれを知ることができました(^ω^)
「家計簿つけてない」って方は
一か月だけでもいいので、つけてみることをおすすめします。
長くなってしましたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
また更新します

\ follow me /

▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント