こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
今朝、9月のスライド式家計簿の
フォーマットを作りました

そして気づいた。
ボーナスが
10/25に発生
することを!!
すっかりカウントを忘れてまして、
次のボーナスがいつか把握してませんでした←
スライド貯金というのは
めっちゃ簡潔にいうと、
【やりくり日数を35日間にすると
締め日が少しずつズレていき、
8ヶ月後にはやりくり費が丸々余る】
という貯金法です
過去2回のボーナスは
全額貯金に回したのですが、
せっかくのボーナス。
やりくりを頑張ったご褒美に使うのも
良いんじゃないかと
お金を循環させるのも必要なことだと、
最近よく思うようになりました。
お金は自分が心地良いと思えるものに
使えるようになりたいです
そんなわけで、
使い道を考えてみました
今まで、みりんやお酒という
基本的な調味料をほとんど使わずに
料理しているんですけど、
みりん、お酒を使うのって
単なる味付けだけじゃないんですよね←
お肉を柔らかくするだとか、
味を染み込ませるとか
役割がちゃんとあるようで。
そこまで高いわけじゃないけど、
優先度が低くて
中々買えずにいます
なので、
ボーナスの5千円分は
欲しい調味料を買う!
あと高くて買えない
ごま油も買います
そろそろ手書き家計簿に使っている
ノートがなくなるので、
新しく買おうと思います
特別費の家計簿と一元化させたいので
システム手帳を使おうと思っていたけど、
ジャカルタでリフィルを手に入れるのは
至難の技…。
なので、
ルーズリーフで家計簿を
作りたいなと思います
ルーズリーフ用のグッズなら
無印や文房具屋さんで手に入りやすいんです
バインダーは
ジャカルタの文房具屋さんで発見した
システム手帳風にしようか、
無印のバインダーにしようか
まだ悩み中…。
実物を見て使いやすそうな方を
買おうと思います(`・ω・´)
予算はこちらも5千円。
貯金とは別に、
使っても良いお金は
予備費として積立しています。
使い道は決めていないけど、
臨時の出費にも対応できるようにね(・∀・)
純貯金には手を出さないように
保険的な貯金をしておくと、
気持ち的にもラクです
今のところ
1万5000円分積立ようかなと
思ってます。
2万5,000円は貯金に回します(`・ω・´)
コロナが収まったら
ディズニーに行きたいので、
その貯金に回します(*´ェ`*)♡
…こんな感じで
使い道を考えてみました
ひと月あるので、
考えが変わるかもしれませんが
今のところこんな感じ。
こうやって
貯めたお金を何に使うかを
考えるのって楽しいから好き
やりくりのモチベーションにもなりますね(`・ω・´)
私の場合、
節約に疲れてきたら
【貯金して何がしたいのか?】
について考えて書き出してみると
モチベーションが復活します
私は時間が経つと
貯金が目的になってしまうのですが、
本来それは目的じゃなくて手段なんだ!
と、考えを軌道修正できます。
貯金した後のことを考えるって、
結構大事なんですよね。
今日も手帳に書き出して
朝から1人でワクワク、ニヤニヤしながら
ボーナスの使い道を
リストアップしておりました←
家計簿に書くのも良いし、
よく自分が見返すものに書くのが
オススメです。
やりくりが上手くいかない時、
モチベーションが上がらない時は
ぜひ試してみてくださいね
ではでは!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽フォロー嬉しいです♡
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります

人気ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです

今朝、9月のスライド式家計簿の
フォーマットを作りました


そして気づいた。
ボーナスが
10/25に発生
することを!!

すっかりカウントを忘れてまして、
次のボーナスがいつか把握してませんでした←
スライド貯金というのは
めっちゃ簡潔にいうと、
【やりくり日数を35日間にすると
締め日が少しずつズレていき、
8ヶ月後にはやりくり費が丸々余る】
という貯金法です

過去2回のボーナスは
全額貯金に回したのですが、
せっかくのボーナス。
やりくりを頑張ったご褒美に使うのも
良いんじゃないかと

お金を循環させるのも必要なことだと、
最近よく思うようになりました。
お金は自分が心地良いと思えるものに
使えるようになりたいです

そんなわけで、
使い道を考えてみました

①調味料を揃える
今まで、みりんやお酒という
基本的な調味料をほとんど使わずに
料理しているんですけど、
みりん、お酒を使うのって
単なる味付けだけじゃないんですよね←
お肉を柔らかくするだとか、
味を染み込ませるとか
役割がちゃんとあるようで。
そこまで高いわけじゃないけど、
優先度が低くて
中々買えずにいます

なので、
ボーナスの5千円分は
欲しい調味料を買う!
あと高くて買えない
ごま油も買います

②家計簿セット
そろそろ手書き家計簿に使っている
ノートがなくなるので、
新しく買おうと思います

特別費の家計簿と一元化させたいので
システム手帳を使おうと思っていたけど、
ジャカルタでリフィルを手に入れるのは
至難の技…。
なので、
ルーズリーフで家計簿を
作りたいなと思います

ルーズリーフ用のグッズなら
無印や文房具屋さんで手に入りやすいんです

バインダーは
ジャカルタの文房具屋さんで発見した
システム手帳風にしようか、
無印のバインダーにしようか
まだ悩み中…。
実物を見て使いやすそうな方を
買おうと思います(`・ω・´)
予算はこちらも5千円。
予備費として積立
貯金とは別に、
使っても良いお金は
予備費として積立しています。
使い道は決めていないけど、
臨時の出費にも対応できるようにね(・∀・)
純貯金には手を出さないように
保険的な貯金をしておくと、
気持ち的にもラクです

今のところ
1万5000円分積立ようかなと
思ってます。
貯金
2万5,000円は貯金に回します(`・ω・´)
コロナが収まったら
ディズニーに行きたいので、
その貯金に回します(*´ェ`*)♡
最後に;
手帳好き主婦の
節約、貯金疲れ対策
手帳好き主婦の
節約、貯金疲れ対策
…こんな感じで
使い道を考えてみました

ひと月あるので、
考えが変わるかもしれませんが
今のところこんな感じ。
こうやって
貯めたお金を何に使うかを
考えるのって楽しいから好き

やりくりのモチベーションにもなりますね(`・ω・´)

私の場合、
節約に疲れてきたら
【貯金して何がしたいのか?】
について考えて書き出してみると
モチベーションが復活します

私は時間が経つと
貯金が目的になってしまうのですが、
本来それは目的じゃなくて手段なんだ!
と、考えを軌道修正できます。
貯金した後のことを考えるって、
結構大事なんですよね。
今日も手帳に書き出して
朝から1人でワクワク、ニヤニヤしながら
ボーナスの使い道を
リストアップしておりました←
家計簿に書くのも良いし、
よく自分が見返すものに書くのが
オススメです。
やりくりが上手くいかない時、
モチベーションが上がらない時は
ぜひ試してみてくださいね

ではでは!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました

\ SNS・その他リンクはこちら /
▽フォロー嬉しいです♡
▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています
▽ポチッと押していただけると励みになります
人気ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント