こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
今日のテーマは
スライド貯金で
失敗しないコツ!
長くなるので
2回に分けて書こうと思います(・∀・)
スライド貯金に限ったことではないのですが、
スライド貯金をする上で重要だと思うことを
書いていこうと思います(`・ω・´)
私の中で、
スライド貯金って
ハードルが高いイメージなんです。
きっとそういう人は少なくないはず…。
私は昨年から始めましたが、
実は独身時代も結婚資金を貯めるために
挑戦した事があります。
その時は見事に挫折
35日まで持たず、赤字続きでした

そこから先取り貯金に変えて
無事に結婚資金は貯まりましたが、
この経験からスライド貯金=難しい
というイメージのまま数年経過。
貯金ができるようになってきて
自信もついてきた頃、
不妊治療資金を貯めるために
スライド貯金に再び手を出した
という感じです( ´ ▽ ` )
残念ながら不妊治療を始めてから
すぐに海外転勤が決まってしまったので
途中でやめてしまいましたが(´・ω・`)
でも生活習慣や体調を整えることも
大事な妊活だと思うので、
今は食生活と睡眠時間に気をつけて
生活しています(*´ェ`*)
現在不妊治療はしていませんが、
スライド貯金は今も継続中です
やめない一番の理由は、
やりくり費が
丸々余る月が発生
すること!!
やりくりを頑張ったご褒美がもらえるみたいで
嬉しいです
今年のボーナスは、
普段のやりくり費からは買えない物
を買ったり予備費に充てたりと、
堅実に使おうと思います( ´ ▽ ` )
▽ボーナスの使い道(暫定版)
前置きが長くなりましたが、
昨年から始めたスライド貯金は
赤字になった事が一度もありません(・∀・)
海外に来てから
食費が1.5倍くらい上がりましたが、
それでもなんとか月5万円で暮らせています。
独身時代に挫折した経験を踏まえて、
スライド貯金で失敗しないコツを
私なりに考えてみました。
どなたかの参考に
少しでもなれれば嬉しいです
私は独身時代、
関東の田舎で1人暮らしをしていました( ´ ▽ ` )
住宅補助もあったし物価も高くなかったので
生活の余裕は多少あったと思います。
それが仇となり、
欲望のままに買い物をしていたため
貯金は全くできていなかったという
今思うと恐ろしいです
スライド貯金の失敗理由をまとめると、
①食費が高かった
→「食べたいものを好きなだけ」スタイル。
お菓子とビールにもお金を使い、
食費は3万円くらい。
②変動費の予算を決めていなかった
→家計簿はつけていたけど
支出を記録していただけ。
③収支の把握ができていなかった
→収入の◯%を貯金とかいう頭がなく、
あるだけ使うタイプ。
特に②の予算を決めていなかった事が
大きな原因だと思います。
そう、
スライド貯金は
予算決めが大事!!
通常のやりくりでも大事だけどね…←
スライド貯金を始める前になりますが
家計管理を始めた時、
予算は食費月2万円、日用品費月5千円…
という費目別に月予算でやりくりしていました。
でも費目別の月予算だと
袋分けでもしない限り、
「食費は残りいくらなのか?」
がパッと見て分からないんですよね。
家計簿を見て計算してやっと分かる
みたいな感じだったので、
気づいたら
「残り2週間あるのに予算が残り3千円しかないぞ」
という事が多々ありました
我が家は週1〜2回のまとめ買い派だったし、
月予算だとざっくりしすぎて
残金が把握しにくい
というデメリットが大きかったんです。
スライド貯金を始めてから
週予算にチェンジしたところ、
お財布を見るだけで予算の残が分かるので
予算管理がめちゃくちゃラクになりました
週の終わりに予算が余っていたら
残し貯めとして封筒に移動しておき、
週の初めは1万円をお財布に入れて7日間やりくりするだけ。
食費◯万円、日用品費◯千円…
という費目別予算も無くしました。
週予算内であれば、
どの費目にいくら使ってもOK
にしました
まとめ買い派の私には
この方法がぴったり
まとめ買い派じゃない人なら
もっと細かく細分化して
1日◯千円という予算決めも有りだと思います。
買い物の回数によって
予算決めの仕方を変えるだけでも
家計管理がぐっとラクになると思うので
オススメです
スライド貯金に限らず、
予算決めは家計管理する上で大事なことですよね( ´ ▽ ` )
予算がないといくらまで使えるのかが分からないし、
その状態のまま生活していると
貯金しにくい状況になると思います。
現に私はそうでした…
家計管理が上手くいかない方は
予算決めの方法が自分の生活と合っていないかもしれません。
予算の決め方を色々やってみて、
振り返ることで自分にあった方法が
見つかるかもしれませんよ
②に続きます
次回は
【週予算を守るためにしていること】
です
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました
\ SNS・その他リンクはこちら /
▽Instagramも更新中です♩

▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています

▽ポチッと押していただけると励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです

今日のテーマは
スライド貯金で
失敗しないコツ!
長くなるので
2回に分けて書こうと思います(・∀・)
スライド貯金に限ったことではないのですが、
スライド貯金をする上で重要だと思うことを
書いていこうと思います(`・ω・´)
私の中で、
スライド貯金って
ハードルが高いイメージなんです。
きっとそういう人は少なくないはず…。
私は昨年から始めましたが、
実は独身時代も結婚資金を貯めるために
挑戦した事があります。
その時は見事に挫折

35日まで持たず、赤字続きでした


そこから先取り貯金に変えて
無事に結婚資金は貯まりましたが、
この経験からスライド貯金=難しい
というイメージのまま数年経過。
貯金ができるようになってきて
自信もついてきた頃、
不妊治療資金を貯めるために
スライド貯金に再び手を出した
という感じです( ´ ▽ ` )
残念ながら不妊治療を始めてから
すぐに海外転勤が決まってしまったので
途中でやめてしまいましたが(´・ω・`)
でも生活習慣や体調を整えることも
大事な妊活だと思うので、
今は食生活と睡眠時間に気をつけて
生活しています(*´ェ`*)

現在不妊治療はしていませんが、
スライド貯金は今も継続中です

やめない一番の理由は、
やりくり費が
丸々余る月が発生
すること!!
やりくりを頑張ったご褒美がもらえるみたいで
嬉しいです

今年のボーナスは、
普段のやりくり費からは買えない物
を買ったり予備費に充てたりと、
堅実に使おうと思います( ´ ▽ ` )
▽ボーナスの使い道(暫定版)
前置きが長くなりましたが、
昨年から始めたスライド貯金は
赤字になった事が一度もありません(・∀・)

海外に来てから
食費が1.5倍くらい上がりましたが、
それでもなんとか月5万円で暮らせています。
独身時代に挫折した経験を踏まえて、
スライド貯金で失敗しないコツを
私なりに考えてみました。
どなたかの参考に
少しでもなれれば嬉しいです

独身時代の挫折理由を振り返る。
私は独身時代、
関東の田舎で1人暮らしをしていました( ´ ▽ ` )
住宅補助もあったし物価も高くなかったので
生活の余裕は多少あったと思います。
それが仇となり、
欲望のままに買い物をしていたため
貯金は全くできていなかったという

今思うと恐ろしいです

スライド貯金の失敗理由をまとめると、
①食費が高かった
→「食べたいものを好きなだけ」スタイル。
お菓子とビールにもお金を使い、
食費は3万円くらい。
②変動費の予算を決めていなかった
→家計簿はつけていたけど
支出を記録していただけ。
③収支の把握ができていなかった
→収入の◯%を貯金とかいう頭がなく、
あるだけ使うタイプ。
特に②の予算を決めていなかった事が
大きな原因だと思います。
そう、
スライド貯金は
予算決めが大事!!
通常のやりくりでも大事だけどね…←
買い物頻度で予算を細分化してみる
スライド貯金を始める前になりますが
家計管理を始めた時、
予算は食費月2万円、日用品費月5千円…
という費目別に月予算でやりくりしていました。
でも費目別の月予算だと
袋分けでもしない限り、
「食費は残りいくらなのか?」
がパッと見て分からないんですよね。
家計簿を見て計算してやっと分かる
みたいな感じだったので、
気づいたら
「残り2週間あるのに予算が残り3千円しかないぞ」
という事が多々ありました

我が家は週1〜2回のまとめ買い派だったし、
月予算だとざっくりしすぎて
残金が把握しにくい
というデメリットが大きかったんです。
スライド貯金を始めてから
週予算にチェンジしたところ、
お財布を見るだけで予算の残が分かるので
予算管理がめちゃくちゃラクになりました

週の終わりに予算が余っていたら
残し貯めとして封筒に移動しておき、
週の初めは1万円をお財布に入れて7日間やりくりするだけ。
食費◯万円、日用品費◯千円…
という費目別予算も無くしました。
週予算内であれば、
どの費目にいくら使ってもOK
にしました

まとめ買い派の私には
この方法がぴったり

まとめ買い派じゃない人なら
もっと細かく細分化して
1日◯千円という予算決めも有りだと思います。
買い物の回数によって
予算決めの仕方を変えるだけでも
家計管理がぐっとラクになると思うので
オススメです

スライド貯金に限らず、
予算決めは家計管理する上で大事なことですよね( ´ ▽ ` )
予算がないといくらまで使えるのかが分からないし、
その状態のまま生活していると
貯金しにくい状況になると思います。
現に私はそうでした…

家計管理が上手くいかない方は
予算決めの方法が自分の生活と合っていないかもしれません。
予算の決め方を色々やってみて、
振り返ることで自分にあった方法が
見つかるかもしれませんよ

②に続きます

次回は
【週予算を守るためにしていること】
です

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました

\ SNS・その他リンクはこちら /
▽Instagramも更新中です♩

▽サンキュ!STYLEで家事テクを中心に記事を書いています

▽ポチッと押していただけると励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント