こんにちは
ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです
今日は昨年の年間貯金額と、
今年の貯金目標、特別費予算です
今年はコロナでほぼ引きこもり生活だったし、
ボーナスも満額頂けたこともあり
貯金額は過去最高です(`・ω・´)
それでは早速
2019年は手取り400万円代でしたが、
2020年は海外赴任手当やらなんやらで
世帯年収は手取りで約520万円になりました。
この年収は海外駐在中の期間限定で、
日本へ帰任することになったら
年収は下がると思います。
なので
我が家は生活水準を上げずに
身の丈に合った暮らしをする!
というのが夫婦で決めたことです(`・ω・´)
やりくり費は5万円のまま、
コンパクトに暮らすというのも
変わりません。
そして旦那さんの奨学金を完済する!
というのが直近の目標です( ´ ▽ ` )b
貯蓄;2,991,464円
保険; 439,134円(解約払戻金)
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計;3,430,598円
貯金率は、
貯蓄のみで57.1%
合計で65.5%でした(`・ω・´)
収入の半分以上を貯金に回せました( ´ ▽ ` )
今年の特別費予算に充てる分もあるので、
全てが純貯金ではありませんけどね。
要因としては、
・日本円で支給された給料を
ほとんど貯金に回せた
・ボーナスを半分以上貯金に回せた
・突発の支出が無かった
我が家は現在、
給料が二つに分かれていて
ルピアで支給される給料で暮らしています。
固定給で月17万円くらい。
日本円で支給されている給料は
基本的に貯金です(`・ω・´)
駐在中はお金を貯めやすいので、
今のうちにがっつり貯める計画です(・∀・)b
そして日本へ帰任したら
iDeCoと投資信託で資産を増やす!!
ちなみに年間貯蓄には、
予備費とスライド貯金ボーナス残金や
私のお小遣い貯金は含んでいません
この3つは貯金に入れず、
予備費とスライド貯金ボーナスは
へそくりとして待機!
お小遣い貯金は日本へ帰省した時に
個人的に欲しいものを買います(*´ω`*)♡
これらがあるので
気持ちに余裕ができて
節約疲れとは無縁!
欲しいものは計画的に買っているので
楽しく貯金できています(・∀・)b
貯める貯金と使う貯金は
できるだけ分けておく。
純貯金を崩さないよう、
自分なりに仕組みを作っています(`・ω・´)
今年の貯金目標は220万円です
今年はボーナスが出るか分からないので、
ボーナス0を想定して出しました。
目標達成出来るように、
今年も節約頑張ります(`・ω・´)
年間の特別費予算を
ざざっと紹介します(*・ω・)ノ
・イベント費 4万円
・外食費 9万6千円
・物品費 12万円
・防災費 5万円
・帰省費 36万2千円
・旅行費 5万円
・常備薬購入費 3万円
ーーーーーーーーーーーーー
・合計 64万8千円
帰省費は、
航空チケット代の手当が貰えるので
チケット代は除外しています。
コロナの水際対策で2週間の自主隔離やら
何かと読めない点が多いので、
帰省費の予算は多めに取っています。
旅行費は、
またクリスマスにホテルステイしたい!
ということでその分の費用を予算として。
外食費は月8千円予算。
昨年と同様、テイクアウト中心に
なりそうですが(*´ω`*)
以上、特別費予算でした!
あくまでも予算なので、
金額は多めに設定しています(。・ω・)ノ゙
少ないよりは多い方が
気持ち的にラクだし、
余ったら貯金に回せば良いのでね。
予備費やスライド貯金ボーナスもあるので、
まぁ大丈夫でしょう( ´ ▽ ` )b
今年も楽しく家計管理!をモットーに、
程よく頑張っていこうと思います
ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとございました

ジャカルタ駐在中の節約主婦ちぃこです

今日は昨年の年間貯金額と、
今年の貯金目標、特別費予算です

今年はコロナでほぼ引きこもり生活だったし、
ボーナスも満額頂けたこともあり
貯金額は過去最高です(`・ω・´)
それでは早速

世帯年収について
2019年は手取り400万円代でしたが、
2020年は海外赴任手当やらなんやらで
世帯年収は手取りで約520万円になりました。
この年収は海外駐在中の期間限定で、
日本へ帰任することになったら
年収は下がると思います。
なので
我が家は生活水準を上げずに
身の丈に合った暮らしをする!
というのが夫婦で決めたことです(`・ω・´)
やりくり費は5万円のまま、
コンパクトに暮らすというのも
変わりません。
そして旦那さんの奨学金を完済する!
というのが直近の目標です( ´ ▽ ` )b
2020年貯金額
貯蓄;2,991,464円
保険; 439,134円(解約払戻金)
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計;3,430,598円
貯金率は、
貯蓄のみで57.1%
合計で65.5%でした(`・ω・´)

収入の半分以上を貯金に回せました( ´ ▽ ` )
今年の特別費予算に充てる分もあるので、
全てが純貯金ではありませんけどね。
要因としては、
・日本円で支給された給料を
ほとんど貯金に回せた
・ボーナスを半分以上貯金に回せた
・突発の支出が無かった
我が家は現在、
給料が二つに分かれていて
ルピアで支給される給料で暮らしています。
固定給で月17万円くらい。
日本円で支給されている給料は
基本的に貯金です(`・ω・´)
駐在中はお金を貯めやすいので、
今のうちにがっつり貯める計画です(・∀・)b
そして日本へ帰任したら
iDeCoと投資信託で資産を増やす!!
ちなみに年間貯蓄には、
予備費とスライド貯金ボーナス残金や
私のお小遣い貯金は含んでいません

この3つは貯金に入れず、
予備費とスライド貯金ボーナスは
へそくりとして待機!
お小遣い貯金は日本へ帰省した時に
個人的に欲しいものを買います(*´ω`*)♡
これらがあるので
気持ちに余裕ができて
節約疲れとは無縁!
欲しいものは計画的に買っているので
楽しく貯金できています(・∀・)b
貯める貯金と使う貯金は
できるだけ分けておく。
純貯金を崩さないよう、
自分なりに仕組みを作っています(`・ω・´)
2021年の貯金目標
今年の貯金目標は220万円です

今年はボーナスが出るか分からないので、
ボーナス0を想定して出しました。
目標達成出来るように、
今年も節約頑張ります(`・ω・´)

2021年特別費予算
年間の特別費予算を
ざざっと紹介します(*・ω・)ノ
・イベント費 4万円
・外食費 9万6千円
・物品費 12万円
・防災費 5万円
・帰省費 36万2千円
・旅行費 5万円
・常備薬購入費 3万円
ーーーーーーーーーーーーー
・合計 64万8千円
帰省費は、
航空チケット代の手当が貰えるので
チケット代は除外しています。
コロナの水際対策で2週間の自主隔離やら
何かと読めない点が多いので、
帰省費の予算は多めに取っています。
旅行費は、
またクリスマスにホテルステイしたい!
ということでその分の費用を予算として。
外食費は月8千円予算。
昨年と同様、テイクアウト中心に
なりそうですが(*´ω`*)
以上、特別費予算でした!
あくまでも予算なので、
金額は多めに設定しています(。・ω・)ノ゙
少ないよりは多い方が
気持ち的にラクだし、
余ったら貯金に回せば良いのでね。
予備費やスライド貯金ボーナスもあるので、
まぁ大丈夫でしょう( ´ ▽ ` )b
今年も楽しく家計管理!をモットーに、
程よく頑張っていこうと思います

ではでは、
最後まで読んでいただき
ありがとございました

コメント